大人も知らない場所へ行こう「太陽系の秘境」展を体験してきました。
TeNQの出口近くに張ってあったポスターを見て
TeNQの出口近くに「大人も知らない場所へ行こう」というキャッチコピーのポスターが貼ってありました。
トーキョードームシティからも近くなので、そのまま散歩がてら文京区教育センターで開催されている「太陽系の秘境」展に行ってきました。
入場料金は無料です。
東京メトロ丸の内線後楽園駅、都営地下鉄大江戸線春日駅、から徒歩約8分、JR中央・総武線飯田橋駅から徒歩11分ほどアクセスできます。
TeNQからも徒歩16分ぐらいで歩けない距離ではなかったです。
TeNQのサテライト的な展示
展示会場の文京区教育センター別館に入ると、窓口の担当の方に入り口が黒いカーテンで閉じられた部屋に案内されました。
部屋をひとまわりぐるっとプロジェクターから投影された映像が囲んでいます。天井を見上げるとプロジェクターがたくさん設置されていました。
部屋の中にジョイスティック、いや火星ランドローバーの操縦席を模したコントローラーと、TeNQのフロアを仮想体験できるコントローラーと二つの操縦席があります。
実際、火星ランドローバー運転シミュレーションをやってみましたが、「大人も知らない場所へ行こう」とあるように子供向けのため大人はあまりオススメできません。小学年低~中学年のお子様を周辺施設に行った際に、連れて寄って行くのにはよさそうと思いました。
行って見なければわからない
内容的には、混んでなければ20分程度で楽しめる内容なので、何かの際に立ち寄ったりするのがよいと思う展示でした。
また、TeNQの割引券が配布されていました。マルイのエポスカードなどでも16:00以降割引になるようですが、割引券はあまり種類がないようなので当日券で行かれる方にはお得だと思います。
文京区教育センターでは、科学好きの子供たちが興味を持ちそうな科学教室、親子理科教室、子ども科学カレッジなどのイベントをを定期的に行っているみたいなので、スケジュールを確認して参加してみるのも面白いかもしれません。
東京大学総合研究博物館 スクール・モバイルミュージアム「太陽系の秘境」展
2014年10月10日(金)~2015年1月31日(土)
午前9時~午後4時30分
〒112-0003 東京都文京区春日1-9-21
文京区教育センター別館1F(入場無料)
TEL 03-5800-2591
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/ed-center/
また、下記の日程のギャラリートークがある日に訪れるともっと楽しめるかもしれないと思いました。
平成26年10月11日(土)午後1時30分~2時30分
平成26年11月29日(土)午後1時30分~2時30分
平成26年12月20日(土)午後1時30分~2時30分
平成27年1月10日(土)午後1時30分~2時30分
定員:各30人(先着順)
adsense
関連記事
-
-
牛をたくさん引き取ったら負け!?カードゲーム「ニムト(6nimmt)」を楽しむ。
みんなで遊ぶカードゲームは楽しい 私は、中学生の時から友人の影響もあって、誰でも知って
-
-
六本木アートナイトで気軽にアートに親しむ。
六本木アートナイトとは? 生活の中でアートを楽しむというライフスタイルの提案、大都市に
-
-
大洗の酒蔵・月の井酒造店に立ち寄ってみる。
茨城県大洗町にある酒蔵・月の井酒造店 茨城県大洗町の那珂湊(なかみなと)のおさかな市場
-
-
藤子・F・不二雄ミュージアムでSF(すこし ふしぎ)に触れる。
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムを体験してきました。 日本国民ならほぼ知ってると思
-
-
たまには別の道を通ってみる
最寄り駅まで回り道してみる いつもより15分早く家を出て、少し遠回りになっても他の道を
-
-
東京ドームシティでイロトリドリのイルミネーションを楽しむ。
東京ドームシティのウインターイルミネーションに寄り道をしてきました。 東京ドームシティの最
-
-
神秘的で巨大な地下空間、大谷資料館
まるでRPGのダンジョン!?大谷資料館 宇都宮の近くにある大谷石地下採掘場跡にある大谷
-
-
レゴランド・ディスカバリー・センター東京でブロックと戯れる
小規模ながらもレゴで思う存分遊べる施設 子供をつれて、いや子供に連れられて、東京お台場
-
-
東京武道館トレーニングルームで1回500円以下でフィットネスジムを体験
1回たった450円で利用できる東京武道館のトレーニングルーム ティップネス、コナミスポ
-
-
オープンから1周年!宇宙ミュージアムTeNQを再び体験してきた。
宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)はオープンから一周年! 約1年前のオープンすぐに