大人も知らない場所へ行こう「太陽系の秘境」展を体験してきました。
TeNQの出口近くに張ってあったポスターを見て
TeNQの出口近くに「大人も知らない場所へ行こう」というキャッチコピーのポスターが貼ってありました。
トーキョードームシティからも近くなので、そのまま散歩がてら文京区教育センターで開催されている「太陽系の秘境」展に行ってきました。
入場料金は無料です。
東京メトロ丸の内線後楽園駅、都営地下鉄大江戸線春日駅、から徒歩約8分、JR中央・総武線飯田橋駅から徒歩11分ほどアクセスできます。
TeNQからも徒歩16分ぐらいで歩けない距離ではなかったです。
TeNQのサテライト的な展示
展示会場の文京区教育センター別館に入ると、窓口の担当の方に入り口が黒いカーテンで閉じられた部屋に案内されました。
部屋をひとまわりぐるっとプロジェクターから投影された映像が囲んでいます。天井を見上げるとプロジェクターがたくさん設置されていました。
部屋の中にジョイスティック、いや火星ランドローバーの操縦席を模したコントローラーと、TeNQのフロアを仮想体験できるコントローラーと二つの操縦席があります。
実際、火星ランドローバー運転シミュレーションをやってみましたが、「大人も知らない場所へ行こう」とあるように子供向けのため大人はあまりオススメできません。小学年低~中学年のお子様を周辺施設に行った際に、連れて寄って行くのにはよさそうと思いました。
行って見なければわからない
内容的には、混んでなければ20分程度で楽しめる内容なので、何かの際に立ち寄ったりするのがよいと思う展示でした。
また、TeNQの割引券が配布されていました。マルイのエポスカードなどでも16:00以降割引になるようですが、割引券はあまり種類がないようなので当日券で行かれる方にはお得だと思います。
文京区教育センターでは、科学好きの子供たちが興味を持ちそうな科学教室、親子理科教室、子ども科学カレッジなどのイベントをを定期的に行っているみたいなので、スケジュールを確認して参加してみるのも面白いかもしれません。
東京大学総合研究博物館 スクール・モバイルミュージアム「太陽系の秘境」展
2014年10月10日(金)~2015年1月31日(土)
午前9時~午後4時30分
〒112-0003 東京都文京区春日1-9-21
文京区教育センター別館1F(入場無料)
TEL 03-5800-2591
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/ed-center/
また、下記の日程のギャラリートークがある日に訪れるともっと楽しめるかもしれないと思いました。
平成26年10月11日(土)午後1時30分~2時30分
平成26年11月29日(土)午後1時30分~2時30分
平成26年12月20日(土)午後1時30分~2時30分
平成27年1月10日(土)午後1時30分~2時30分
定員:各30人(先着順)
adsense
関連記事
-
-
川床で有名な貴船神社で水占みくじ
京都に行った際、川床で有名な貴船神社に行ってきました。 京都の中心部からは結構遠く鞍馬
-
-
月の写真や皆既月食を撮ってみる
地球以外でもっとも手軽に撮れる天体 皆既月食、スーパームーン、ブルームーン、十五夜、満
-
-
日比谷図書文化館で気軽にアート雑誌を楽しむ。
日比谷図書文化館はアート系の書籍・雑誌が充実した図書館 千代田図書館に引き続き、仕事や勉強をする
-
-
葛西臨海水族園でマグロ尽くしと各国の海の幸を味わう
葛西臨海水族園はマグロ推しの水族館 以前に何度も行っていたのですが、久々に葛西臨海水族
-
-
花火の写真の撮影にチャレンジしてみる(サザンビーチちがさき花火編)
ちがさきサザンビーチで海水浴の後、花火を楽しむのはいかが? 昨年、友人に誘われて、神奈
-
-
イルミネーションが溢れる季節、カメラで光をつかまえてみる。
街中・商業施設・観光施設がイルミネーションで溢れる季節 クリスマスに向けて、11月にな
-
-
書籍が一堂に集まる国立国会図書館
子供のころ父親に教えてもらった国会図書館 中学生から高校生のころ、に父親から日本で発行
-
-
京都市中央卸売市場第一市場
京都に泊まった日、朝ごはんを求めて市場に向かった 京都のゲストハウスに泊まった朝、京都
-
-
写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内
池田正和 写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内 ※会期終了しまし