新しいJR常磐線特急「ときわ」に乗ってみた。
新しくなったJR常磐線「ときわ」に乗ってみた。
国立ひたち海浜公園にネモフィラを見に行く際、JR常磐線特急「ときわ」に乗ってみました。
上野東京ラインが開通になり、JR常磐線特急は東京品川まで乗り入れて、「スーパーひたち・フレッシュひたち」から「ひたち・ときわ」にリニューアルしました。今回初めて利用したのですが、新しい車両でとっても車内はキレイです。
乗車した「ときわ」は10両編成で、全席指定席で5号車がグリーン車です。リニューアル前からのようですが全車禁煙で、喫煙車両はありません。
今回の目的地だった国立ひたち海浜公園のネモフィラついては別の記事での紹介を予定しています。
全席指定席だけど、指定しないでも乗れる座席未指定券ってなに?
当日は友人たちと時間を合わせて乗車したのですが、私だけ最寄り駅の都合で乗る駅が違いました。そのため、事前に席を離れないようにできるよう席の予約方法など確認しました。
その時に気になったのが、全席指定なのに発車時間や座席を指定しないで自由の乗れる乗車券「座席未指定券」の存在でした。
車内に入ったら、疑問は解決! 全席の上方の棚の下の部分に緑色・黄色・赤色のランプが付いています。
緑色は現在の区間が予約指定席で予約されていて座れません。黄色は現在は空いているけどもう少しで指定予約者がいる区間に入ります。そして、赤色は空席です。
信号機とは赤と青の意味が逆になっているイメージです。越谷レイクタウンで見られる駐車場の上部の空き表示も青が空いていて、赤が駐車済みだったと思います。
車内はそれなりに明るく、目的としては空席を見つけるものなので空席を探す際に赤の方が目立って見やすい。
また、乗車率が高い場合、緑色(青)の方が心地よいということで、結果的に信号機などのイメージとは、色が逆になったと想像しています。
全席に電源が備え付けられているのは嬉しい。
普段よく乗る東海道新幹線「のぞみ」などでよくみるのは、車両の窓側の足元あたりにコンセントがあり、通路側では使えないことも多いのですが「ときわ」は、各席のひじ掛けの先端にコンセントが備え付けられています。
車両が新しくなったことで、ノートパソコンを利用するビジネスユーザーばかりではなく、スマートフォンなどで常に充電状況を気にしながら、携帯機器を使わなくならなくなった現在の時代の要請をうけていると感じました。
また、WiMAXでのインターネットも使えるようでしたが、私は加入していないのでいまいちメリットはなかったです。
えきねっとでの購入・チケットレスサービスでお得に利用
今回、指定席の購入にはあらかじめ、JR東日本のオンラインチケット予約サービスのえきねっとで予約をしました。
えきねっとでも、以前は座席の指定も窓側、車両前の方、後ろの方、窓側・通路側希望などざっくりとしか指定できなかったと記憶しているのですが、今はどの車両のどの座席まで詳細な指定できるようにようになっていました。
おかげで、違う駅から乗車する友人とぴったり席を合わせて指定することができて便利でした。
2015年6月30日(火)購入操作分まで、チケットレスサービスで、お得な割引のキャンペーンをしているそうです。
通常大人100円割引のところ、300円と結構お得です。
この機会にJR常磐線特急「ひたち」「ときわ」に乗って近場にきもちよく旅行してはいかがでしょうか?
参考:
http://www.eki-net.com/top/cp/hitachi_tokiwa_ticketless/
参考情報・サイトなどの紹介
えきねっと
https://www.eki-net.com/
常磐線特急「ときわ」「ひたち」の乗車券購入方法
https://www.jreast.co.jp/hitachi_tokiwa/howtouse/
adsense
関連記事
-
-
日比谷図書文化館で気軽にアート雑誌を楽しむ。
日比谷図書文化館はアート系の書籍・雑誌が充実した図書館 千代田図書館に引き続き、仕事や勉強をする
-
-
猫のあみぐるみ「ぬくじ」に囲まれてホッとした時間をcafe nookで過ごす。
cafe ぬっくじ☆みたび 2014年に開催されたこの記事で取り上げている『cafe
-
-
市原湖畔美術館でカールステン・ニコライ:Parallax パララックス展を鑑賞
カールステン・ニコライのパララックス展に行ってきました。 Twitterでフォロワ
-
-
絶景スポット!横山展望台からリアス式海岸の英虞湾を眺める。
伊勢志摩のリアス式海岸を一望できる横山展望台に行ってきました。 伊勢神宮に参拝した後、
-
-
足立区しょうぶ沼公園(しょうぶまつり&スタンプラリー)
約140種8100株の「ハナショウブ」が咲き誇るしょうぶ沼公園 よくもまーこんなに種類
-
-
東京スカイツリータウンのイルミネーションを多重露光撮影で遊ぶ。
東京スカイツリータウンのイルミネーションを撮ってきた。 すみだ水族館のクラゲ万華鏡トン
-
-
赤福本店で赤福を食べて、おかげ横丁でお祭り気分。
いつも賑わいを見せている「おかげ横丁」 伊勢神宮内宮へのお参りの際、定番の赤福本店と、
-
-
葛西臨海水族園でマグロ尽くしと各国の海の幸を味わう
葛西臨海水族園はマグロ推しの水族館 以前に何度も行っていたのですが、久々に葛西臨海水族
-
-
市原湖畔美術館でフォトジェニックなロケーションを楽しむ。
千葉県市原市の高滝湖畔の美術館 いちはらアート×ミックス2017の開催期間中にカールス
- PREV
- 俯瞰(ふかん)の視線で世界を見る。
- NEXT
- 国立ひたち海浜公園でネモフィラの青い世界に包まれる。