花火の写真の撮影にチャレンジしてみる(サザンビーチちがさき花火編)

公開日: : 最終更新日:2017/07/30 お出かけ, 子供と楽しめる, 神奈川, 関東 ,

ちがさきサザンビーチで海水浴の後、花火を楽しむのはいかが?

サザンビーチちがさき花火大会の打ち上げ花火 表現写真

昨年、友人に誘われて、神奈川県茅ヶ崎市のサザンビーチちがさきで行われるサザンビーチちがさき花火大会へ行ってきました。
今回紹介している写真は2015年に撮影した写真です。

ササンビーチちがさきは、海水浴場です。つまり、昼間に海でとことん遊んだあとに、そのまま花火が見れる!そして撮れる!

私も友人たちと海で遊んでシャワー浴びてすっきりした後、花火を見ました。
あたりまえですが、花火が始まる前は、望遠レンズを装着した一眼レフで浜辺で写真撮ってるのは怪しまれる恐れがあるのでご注意ください(笑)

今回は、バッグにすっぽり入るもう10年以上前に購入したKENKOの折りたたみ時が30cmぐらいの小型のアルミ三脚を使いました。
花火を撮影する際は、カメラを固定できる三脚と、手振れ防止にレリーズ(リモートスイッチ)はご用意ください。

花火を終わった後の帰りは、茅ヶ崎駅までずっと歩いている人がばかりなので、迷わず駅に向かえると思います。
土地勘のない人もご安心ください。

多重露光撮影したり、ピントを意図的にはずしたり…

サザンビーチちがさき花火大会の打ち上げ花火 表現写真

海上花火で浜辺に座って海に向かって撮影するので、花火や花火を見ている人たち以外は写真の背景に入りません。
まじめに全国を回り花火を撮影している友人の写真みたいには、いかないのでちょっと遊んで撮影しています。

ちょうど月がきれいだったので多重露光撮影してみました。

2017年の場所や日程など詳細情報

第43回サザンビーチちがさき花火大会
開催日:2017年8月5日(土)
※荒天時は翌日8月6日(日)に順延7日
開催時間:19:30~20:20
打上数:約3,000発

花火の公式情報
http://www.chigasaki-kankou.org/event/hanabi/

サザンビーチちがさき海水浴情報
http://southernbeachchigasaki.com/

※花火開催情報を2016年から2017年に更新しました。

adsense

関連記事

すみだ水族館 クラゲ万華鏡トンネル

すみだ水族館でクラゲ万華鏡トンネルの幻想的な世界に浸る。

約5000枚の鏡ととライトアップされた8つのクラゲの水槽が織りなす幻想的な空間 すみだ

記事を読む

6NIMMIT

牛をたくさん引き取ったら負け!?カードゲーム「ニムト(6nimmt)」を楽しむ。

みんなで遊ぶカードゲームは楽しい 私は、中学生の時から友人の影響もあって、誰でも知って

記事を読む

からほり商店街

古い建築の味を今に活かす空堀商店街

大阪に行った際、空堀商店街を散策してきた 空堀商店街とは、空堀商店街・空堀通(空堀どー

記事を読む

panpx

起業ブレスト会Panpxに参加してみる。

起業ブレスト会Panpx(パンピクス)に参加しました。 起業家であり、世界各国の写真を

記事を読む

たまには別の道

たまには別の道を通ってみる

最寄り駅まで回り道してみる いつもより15分早く家を出て、少し遠回りになっても他の道を

記事を読む

千代田区立日比谷図書文化館

日比谷図書文化館で気軽にアート雑誌を楽しむ。

日比谷図書文化館はアート系の書籍・雑誌が充実した図書館 千代田図書館に引き続き、仕事や勉強をする

記事を読む

月の井酒造店

大洗の酒蔵・月の井酒造店に立ち寄ってみる。

茨城県大洗町にある酒蔵・月の井酒造店 茨城県大洗町の那珂湊(なかみなと)のおさかな市場

記事を読む

市川湖畔美術館

市原湖畔美術館でフォトジェニックなロケーションを楽しむ。

千葉県市原市の高滝湖畔の美術館 いちはらアート×ミックス2017の開催期間中にカールス

記事を読む

TOKYO SKYTREE

ゴールデンウィーク・子供の日、東京スカイツリーで鯉のぼり写真

子供の日に東京スカイツリータウンで写真を撮ってきました。 最近、重たい記事が多いので、

記事を読む

YOKOMAHA_TRIENNALE

横浜トリエンナーレ2014を体験してきました。(新港ピア編)

ヨコハマトリエンナーレ2014の新港ピア会場へ 前回の横浜美術館会場に行ってから、随分

記事を読む

adsense

落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然
落合陽一個展「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」展でテクノロジーとアートを楽しむ。

メディアアーティスト・現代の魔法使いとして有名な落合陽一さんの個展を覗

1m_fotos
写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内

池田正和 写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』の

名古屋市科学館で楽しみながら科学を体験

名古屋市科学館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立

MOT Collection COLLECTION GOING
東京都現代美術館COLLECTION ONGOING(休館前の最後の常設展)

2017年現在大規模リニューアル工事中の東京都現代美術館

東京都現代美術館(MOT)のキセイノセイキ展とリニューアル改修工事

東京都現代美術館(MOT)は、長い改修工事を終え再オープンしています。

→もっと見る

  • Twitterで更新情報など流しております。
    ぜひ、皆様フォローをおねがいします。
PAGE TOP ↑