シンプルで盛り上がるカードゲーム「ゲシェンク(GESCHENKt)」をやってみる。
ドイツのカードゲーム「ゲシェンク(GESCHENKt)」
今回は、ドイツのカードゲーム「ゲシェンク(GESCHENKt)」の紹介です。
こちらも、以前紹介した6Nimmit(ニムト)と同じく日本語解説付きはメビウスゲームズさんから発売されています。
所要時間は1ゲームたった20分程度で気軽に始められる。3~7人で対象年齢は8歳以上です。
カードは、3~35の計33枚、チップは55枚の結構シンプルな構成。
私は、普段家族や友達たちと、軽くカードゲームで遊びたいときによく遊んでいます。
関連記事:
牛をたくさん引き取ったら負け!?カードゲーム「ニムト(6nimmt)」を楽しむ。
心理戦が楽しいカードゲーム「ごきぶりポーカー」で遊んでみる。
ゲームの簡単なルール
プレイ人数が3~5人の場合は11枚、6人の場合は9枚、7人の場合は7枚おのおのにチップを配る。
あまったチップは使わず、箱の中に戻してしまっておきます。
3~35の数字が書かれた計33枚のカードをシャッフルして、9枚のカードをカードの中身の数字を見ずに箱の中に戻しておきます。
残る24枚のカードを裏向きのままでシャッフルして、テーブルの中央に配置します。
プレイヤーの順番決めて、カードとコインを引き取って、次のカードをめくるか、コインを一枚出して次のプレイヤーに交代しながら、カードがなくなるまでプレイします。
引き取ったカードが連番になった場合は一番少ないカードのみ得点にカウント、例えば、12・13・14のカードを引き取った場合は、12だけカウント、それ以外のカードの得点は無視される。
コインは逆に得点をマイナスに相殺できて、最後に合計得点が少ないプレイヤーが勝利する。
ゲシェンクの面白いところ
ゲーム前にカードを9枚引き抜くことによって、カードの連続性が保証されていないので待っても来ないカードがあるので、間が空いたカードを引きとるのはそれなりにリスクがあり、ギャンブル性がある。
プレイヤーは人間なので単純に損得勘定だけで動かないので、自分にとって意外なタイミングで引き取られることがある。
ゲーム時間は、たった20分!ルールも単純で1回通して遊んだら気軽に理解できるので、何回もプレーしやすい。
ゲシェンクを楽しむコツ
何回かやってみて、一緒に対戦しているメンバーにもよるけど、私が思った基本的なプレーのコツは以下の通りです。
自分が既に引き取っている連番のカードが場に出ている場合は、他のプレイヤーからできるだけコインを集めてから、カードを引き取るとメリットが大きい。
ただ、他のメンバーも連番のカード持っている場合やコインが少ない人がいる場合は、先に引き取られる場合もあるので注意が必要!
プレイヤーのなかには、損得の計算を無視して、積極的に引き取る直感プレイ的なプレイヤーもいたりするので、論理的な思考だけでは上手くいかない。
基本的には、コインをある程度手元に残して、強制的に引き取らなければならないリスクを省きながら、ある程度引き取るのは前提にして、コインがたまらないうちに大きな数字のカードを引き取らないように進めていけば安定して勝ちにいけると思います。
まずは、あんまり考えないで何度か遊んでみるのがいいと思います!
adsense
関連記事
-
-
「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」を体験してきました。
2014年夏の宇宙関連イベント体験 第3弾! 「宇宙ミュージアムTeNQ(fotos.
-
-
花火の写真の撮影にチャレンジしてみる(足立の花火編)
夏の花火シーズン初期に開催された足立の花火を撮影してきました。 2015年に東京都内で
-
-
国立ひたち海浜公園でネモフィラの青い世界に包まれる。
写真仲間に誘われて国立ひたち海浜公園にネモフィラ目的で行ってきました。 友人の写真展に
-
-
葛西臨海水族園でマグロ尽くしと各国の海の幸を味わう
葛西臨海水族園はマグロ推しの水族館 以前に何度も行っていたのですが、久々に葛西臨海水族
-
-
猫のあみぐるみ「ぬくじ」に囲まれてホッとした時間をcafe nookで過ごす。
cafe ぬっくじ☆みたび 2014年に開催されたこの記事で取り上げている『cafe
-
-
八景島シーパラダイス
横浜市にある遊園地と水族館の複合施設 もう結構前になるのだけど、家族で横浜にある水族館
-
-
藤子・F・不二雄ミュージアムでSF(すこし ふしぎ)に触れる。
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムを体験してきました。 日本国民ならほぼ知ってると思
-
-
名古屋市科学館で楽しみながら科学を体験
名古屋市科学館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立ち寄る機会があったので名古屋市
-
-
「図解 ワイン一年生」を読んで、普段からワインをもっと楽しむ!
ワインを買うときいつも適当に選んでない? 先日、友人の勤めている出版社に遊びに行った際
-
-
都心から1時間ちょっと那珂湊おさかな市場でお得に海の幸を楽しむ。
東京からも1時間半前後で行ける那珂湊おさかな市場 都内からでも120キロ前後で高速道路