心理戦が楽しいカードゲーム「ごきぶりポーカー」で遊んでみる。

嫌われ者を押し付けあうカードゲーム

ごきぶりポーカー

世間ではGと略したり、ごきぶりという言葉を発するのも嫌な人も多い。
このゲームで使われるカードは、ゴキブリをはじめとして、ネズミ、カメムシ、ハエ、サソリ、カエル、コウモリ、クモなど一般的に嫌われやすい奴らの8種類のカードです。

この嫌われ者たちをはったりを駆使して心理戦で押し付け合い、多く引き取った人が負けになるゲームです。
64枚あるカードの絵柄は一枚一枚異なり、愛嬌のある絵柄で不快じゃないと思います。これがリアルだったら結構おぞましいはず…(苦笑)

元々は、Kaker Laken PokerというタイトルでJacques Zeimet作のドイツのカードゲームです。日本語版はメビウスゲームより発売されています。

プレイヤーは2~6名、20分から30分で楽しめます。
このブログで紹介しているニムト(6nimmt)ゲシェンク(GESHENKt)同様に友達や家族間で気軽に盛り上がるゲームです。

参考記事:
牛をたくさん引き取ったら負け!?カードゲーム「ニムト(6nimmt)」を楽しむ。
シンプルで盛り上がるカードゲーム「ゲシェンク(GESCHENKt)」をやってみる。

ごきぶりポーカーの簡単なルール

全64枚のカードを伏せた状態でプレイヤーに均等に配りきります。
各プレイヤーは配られたカードを手札として持ちます。

ジャンケンやサイコロで一番大きい数字の人など、適当な方法でスタートするプレイヤーを決めます。

一番初めになった人は、手札の中から1枚とって、プレイヤーから一人を選んで、カードに描かれている生き物の名前を宣言して伏せて渡します。

このとき、カードに描かれている生き物の名前については、本当のこといっても、嘘ついてもかまいません。

例えば、「これはゴキブリです?」って聞いて、指定されたプレイヤーは「はい(本当)」「いいえ(嘘)」と答えるか、絵柄を見た上でほかのメンバーに「これはハエです?」と他にまわしていくかどちらかをやります。

質問したプレイヤーに正解された場合は、質問者がひきとります。不正解の場合は、質問を受けた方が引き取ります。
本人をのぞいた全てのプレイヤーが見ている場合は、絵柄をみて他の人にパスできず、答えるしかありません。

カードを引き取った方が次の質問者になって繰り返し進めていきます。

質問する際に手持ちのカードがすべてなくなるか、もしくは、同じ生き物のカードを4枚集めた場合に負けになります。

ゲームに勝つためのヒント

相手を打ち負かすコツとしては、どうしても同じ種類の生き物が2枚・3枚とたまってきたらその生き物のカードを引き取るのは避けなくてはならなくなるので、その生き物をかわさせつつ、他の生き物を引き取らせるなどして追い詰めていくと勝ちやすくなると思います。

数種類2枚・3枚引き取ったカードが出てくると避けているようで他の溜まっているカードを引き取らさせるなど効果的に攻めれるようになってきます。

一度見て他のプレイヤーにまわすなど、上手くいかないときはムキにならないで、一息つくのもよいでしょう。

友達の話を聞くと、妻にことごとくカード当てられて負ける夫の逸話なども聞いています。心理戦なので何を考えているかわかりやすい方は弱いかもしれません。

このゲームもアメリカ風のゲームの独り勝ちになるゲームではなくて、ドイツ風の独り負けになるゲーム。
友達の情報によると伊集院光さんの紹介で一気に有名になったゲームらしいです。

購入方法・販売者などの情報

日本語版は水道橋にあるメビウスゲームズから発売されています。日本語ルールブックがついていて、安心して購入できると思います。
また、amazonや楽天からも購入できるので下記を参照してください。

気軽に遊べて楽しめるゲームなので、家族や友人、企業でのスタッフ間のコミュニケーションのきっかけ作りなど楽しんでくださいね!

関連記事:
牛をたくさん引き取ったら負け!?カードゲーム「ニムト(6nimmt)」を楽しむ。
シンプルで盛り上がるカードゲーム「ゲシェンク(GESCHENKt)」をやってみる。

adsense

関連記事

no image

世界淡水魚園水族館アクア・トト岐阜

全国でもめずらしい淡水魚専門の水族館 アクア・トト岐阜は岐阜県各務原市の河川環境楽園内にある全

記事を読む

FUJIKO F FUJIO MUSEUM

藤子・F・不二雄ミュージアムでSF(すこし ふしぎ)に触れる。

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムを体験してきました。 日本国民ならほぼ知ってると思

記事を読む

刈谷HIGHWAYOASIS

遊園地など来場者数第3位(掲載時、2015年4位)、刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄ってみる。

刈谷ハイウェイオアシスが話題になっていた。 最近、SNSなどで伊勢湾岸自動車道

記事を読む

SPACEEXPO

SPACE EXPO 宇宙博2014を体験してきました。

2014は宇宙関係の展示が目白押しですね! そんなわけで先日体験した宇宙ミュージアムT

記事を読む

砂の城

砂のお城を本気の大人が作ってみる

子供だましじゃない本当にお城っぽい 数年前の夏に砂のお城をつくる会の方と一緒に砂のお城

記事を読む

さいたま新都心けやき広場イルミネーション

さいたま新都心けやき広場イルミネーション2015-2016で光と踊る写真を撮る。

さいたまスーパーアリーナの隣にあるけやき広場のイルミネーション JRさいたま新都心駅か

記事を読む

めんたいパーク大洗で出来立ての明太子を食べる!

明太子で有名な「かねふく」が提供する明太子のテーマパーク できたての明太子が試食出来る

記事を読む

SPACEXART

「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」を体験してきました。

2014年夏の宇宙関連イベント体験 第3弾! 「宇宙ミュージアムTeNQ(fotos.

記事を読む

横浜トリエンナーレ2011

2014年は横浜トリエンナーレ開催の年

今年2014年は3年に一度の横浜トリエンナーレ開催 今年2014年は横浜トリエンナーレ

記事を読む

OASIS21(オアシス21)

オアシス21で名古屋テレビ塔を眺めながら空中散歩

名古屋の中心地、栄(さかえ)のオアシス21へ 名古屋に立ち寄った際、名古屋の中心地であ

記事を読む

adsense

落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然
落合陽一個展「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」展でテクノロジーとアートを楽しむ。

メディアアーティスト・現代の魔法使いとして有名な落合陽一さんの個展を覗

1m_fotos
写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内

池田正和 写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』の

名古屋市科学館で楽しみながら科学を体験

名古屋市科学館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立

MOT Collection COLLECTION GOING
東京都現代美術館COLLECTION ONGOING(休館前の最後の常設展)

2017年現在大規模リニューアル工事中の東京都現代美術館

東京都現代美術館(MOT)のキセイノセイキ展とリニューアル改修工事

東京都現代美術館(MOT)は、長い改修工事を終え再オープンしています。

→もっと見る

  • Twitterで更新情報など流しております。
    ぜひ、皆様フォローをおねがいします。
PAGE TOP ↑