レゴランド・ディスカバリー・センター東京でブロックと戯れる
小規模ながらもレゴで思う存分遊べる施設
子供をつれて、いや子供に連れられて、東京お台場のDECKS内にあるレゴランド・ディスカバリー・センター東京に行ってきました。屋内施設だけあって、乗り物も数種類と規模的にはさほど大きくないのですが、小学生高学年でも長時間楽しめる施設でした。
レゴブロックを使って東京の名所が再現されたミニランド
東京スカイツリー、東京タワー、両国国技館、国会議事堂、レインボーブリッジ、etc…レゴで作られた名所の数々。クオリティも高くて、細かいところも凝っていて大人でも楽しめます。
レゴレーサー:ビルド&テストゾーンでレーシングマシンを試行錯誤して作る
タイヤやボディになるパーツを集めながら、自作マシンを製作し、コースを走らせて、ジャンプさせたりする。ジャンプの後粉々になったり、いろいろあるけれど楽しみながら改良を重ねていく。こういう体験を自然に楽しんでできるってのはきっと大人になっても役に立つし、自分の記憶を振り返ってもレゴでいろいろ作ったり壊したりした経験は楽しかったと思えます。子供には合理的にあれこれ指図せず、試行錯誤させるとよいと思います。
子供は夢中だけど大人は飽き飽き、そんなときはカフェテリアでまったり
公園の砂場遊び、キッザニアなども同じようなものだと思いますが、子供が夢中でも大人は退屈って思う人もいらっしゃると思います。そんなときは、施設内にあるカフェテリアで気分転換するのがいいですよ!
簡単にまとめると・・・
ブロック遊びを覚え始めた保育園や幼稚園年少ぐらいから小学校高学年ぐらいまで夢中になって遊べる施設だと思います。
大きくなると乗り物は退屈に感じるかもしれませんが、単純にたくさんのパーツを探しながらレゴでいろいろ組み立てるのは無心になって遊べます。くるくる回る自転車やジャングルジムなども小学校低学年ぐらいまでのお子さんはすごく楽しめると思います。
詳細は公式サイトをご覧ください
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
※2014/08/16 大幅加筆修正しました。
adsense
関連記事
-
-
2015-2016シーズン向け、イルミネーション記事まとめ
fotos.jpの昨シーズンのイルミネーション記事のまとめ 今回は、いつもの記事と体裁
-
-
名古屋市科学館で楽しみながら科学を体験
名古屋市科学館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立ち寄る機会があったので名古屋市
-
-
砂のお城を本気の大人が作ってみる
子供だましじゃない本当にお城っぽい 数年前の夏に砂のお城をつくる会の方と一緒に砂のお城
-
-
フォント好きな人のためのイベントFontLovers #2に参加してきました。
前回に引き続き、FontLovers #2に参加してきました。 前回のFontLove
-
-
古い建築の味を今に活かす空堀商店街
大阪に行った際、空堀商店街を散策してきた 空堀商店街とは、空堀商店街・空堀通(空堀どー
-
-
写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内
池田正和 写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内 ※会期終了しまし
-
-
日比谷図書文化館で気軽にアート雑誌を楽しむ。
日比谷図書文化館はアート系の書籍・雑誌が充実した図書館 千代田図書館に引き続き、仕事や勉強をする
-
-
「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」を体験してきました。
2014年夏の宇宙関連イベント体験 第3弾! 「宇宙ミュージアムTeNQ(fotos.
-
-
参加型アート展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」を体験してきました。
参加するアートの展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」 読者の体験をうながすことを目的
-
-
イルミネーションが溢れる季節、カメラで光をつかまえてみる。
街中・商業施設・観光施設がイルミネーションで溢れる季節 クリスマスに向けて、11月にな