大人も知らない場所へ行こう「太陽系の秘境」展を体験してきました。
TeNQの出口近くに張ってあったポスターを見て
TeNQの出口近くに「大人も知らない場所へ行こう」というキャッチコピーのポスターが貼ってありました。
トーキョードームシティからも近くなので、そのまま散歩がてら文京区教育センターで開催されている「太陽系の秘境」展に行ってきました。
入場料金は無料です。
東京メトロ丸の内線後楽園駅、都営地下鉄大江戸線春日駅、から徒歩約8分、JR中央・総武線飯田橋駅から徒歩11分ほどアクセスできます。
TeNQからも徒歩16分ぐらいで歩けない距離ではなかったです。
TeNQのサテライト的な展示
展示会場の文京区教育センター別館に入ると、窓口の担当の方に入り口が黒いカーテンで閉じられた部屋に案内されました。
部屋をひとまわりぐるっとプロジェクターから投影された映像が囲んでいます。天井を見上げるとプロジェクターがたくさん設置されていました。
部屋の中にジョイスティック、いや火星ランドローバーの操縦席を模したコントローラーと、TeNQのフロアを仮想体験できるコントローラーと二つの操縦席があります。
実際、火星ランドローバー運転シミュレーションをやってみましたが、「大人も知らない場所へ行こう」とあるように子供向けのため大人はあまりオススメできません。小学年低~中学年のお子様を周辺施設に行った際に、連れて寄って行くのにはよさそうと思いました。
行って見なければわからない
内容的には、混んでなければ20分程度で楽しめる内容なので、何かの際に立ち寄ったりするのがよいと思う展示でした。
また、TeNQの割引券が配布されていました。マルイのエポスカードなどでも16:00以降割引になるようですが、割引券はあまり種類がないようなので当日券で行かれる方にはお得だと思います。
文京区教育センターでは、科学好きの子供たちが興味を持ちそうな科学教室、親子理科教室、子ども科学カレッジなどのイベントをを定期的に行っているみたいなので、スケジュールを確認して参加してみるのも面白いかもしれません。
東京大学総合研究博物館 スクール・モバイルミュージアム「太陽系の秘境」展
2014年10月10日(金)~2015年1月31日(土)
午前9時~午後4時30分
〒112-0003 東京都文京区春日1-9-21
文京区教育センター別館1F(入場無料)
TEL 03-5800-2591
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/ed-center/
また、下記の日程のギャラリートークがある日に訪れるともっと楽しめるかもしれないと思いました。
平成26年10月11日(土)午後1時30分~2時30分
平成26年11月29日(土)午後1時30分~2時30分
平成26年12月20日(土)午後1時30分~2時30分
平成27年1月10日(土)午後1時30分~2時30分
定員:各30人(先着順)
adsense
関連記事
-
-
スカイツリータウン内、じっくり楽しめる「すみだ水族館」
小規模ながらもじっくりと楽しめる水族館 東京の新名所となってからもう時は過ぎましたが、
-
-
新国立美術館アートライブラリーにふと立ち寄ってみる。
新国立美術館3Fにあるアートライブラリー 新国立美術館には展示施設やカフェ・ショップな
-
-
2015-2016シーズン向け、イルミネーション記事まとめ
fotos.jpの昨シーズンのイルミネーション記事のまとめ 今回は、いつもの記事と体裁
-
-
千代田図書館をセカンドオフィスとして利用してみる。
図書館は勉強や仕事をするのにおススメ! 私自身、高校3年の大学受験生だったときに市立図
-
-
千本鳥居の伏見稲荷大社
千本鳥居で有名な伏見稲荷 昨年の夏、京都大作戦という10FEETというアーティストが主
-
-
神秘的で巨大な地下空間、大谷資料館
まるでRPGのダンジョン!?大谷資料館 宇都宮の近くにある大谷石地下採掘場跡にある大谷
-
-
東京都現代美術館(MOT)のキセイノセイキ展とリニューアル改修工事
東京都現代美術館(MOT)は、長い改修工事を終え再オープンしています。 キセイノセイキは漢字に直す
-
-
忍野八海(おしのはっかい)
富士山のふもとの湧水池 河口湖の近くに泊まった後、時間があったので忍野八海(おしのはっ
-
-
話題の宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)を体験してきました。
いま話題の宇宙ミュージアムTeNQへ行ってきました。 TeNQは東京ドームシティ内、J