東京都現代美術館(MOT)のキセイノセイキ展とリニューアル改修工事
東京都現代美術館(MOT)は、長い改修工事を終え再オープンしています。
キセイノセイキは漢字に直すと、規制の世紀
東京都現代美術館(MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO、MOT)にて、キセイノセイキ展をみた。
漢字に直すと、「規制の世紀」だ。
キセイノセイキ展示情報
https://www.mot-art-museum.jp/exhibition/mot-annual-2016/
東京都現代美術館は、現在大規模な改修中で閉館となっている。改修前の最後の展示がキセイノセイキだ。
このブログでは、基本的には実際に体験してみてもらうことを主体しているので、記事の執筆が間に合わず、展示終わりや展示終了後担った場合はお蔵入りすることが多いのだけど、今回は所感なども絡めて公開します。
東京都現代美術館には、このブログでも取り上げているとおり、何度も足を運んでいます。
展示の入り口を入ると…
女子高生の制服を着た女の子がスミノフアイスというアルコール飲料を飲んでる大きな写真が目に飛び込んでくる。
齋藤はぢめ《CLEAR》という作品だ。
実際のところ、法律で飲酒が問題ない20歳以上か、その女の子はどうなのか関係ない。年齢の判断が見た目でできない若い女性が女子高生の制服を着ているのが表現的に規制の対象になるのだ。
明らかに年齢が20歳以上に見える人たちが女子高生の制服を着ていてもたぶん、ネタにはなるけど規制対象にはならない。
ちょうどアフターヌーンに連載されている漫画「げんしけん二代目」でも、アニメ化するときは未成年の飲酒に見えるのは問題だよなってあえて批判するような表現を見たばかりだけど、一般的に大きく人の目に触れるオープンなメディアほど規制が激しい。
たった一枚の写真でいろいろ問題を投げかけれるっていうのは、芸術とその作家の力だと思う。
政治問題や世の中の風刺に時にはストレートに時にはアイロニカルに切り込めるのも芸術ならではと思う。
キャプションが想像を掻き立てる白い空間
白い空間にキャプションが並んでいて、展示物本体らしきモノが見当たらない。藤井光《爆撃の記録》という作品。
戦争時の爆撃の記録物を説明したキャプションだけが並んでいる。もちろん、プロジェクションマッピングで後から作品を流し込むのではない。
見えないんだけど、キャプションを眺めているとそこにものがあるように感じる言葉と空間の力が発揮された不思議な展示物でした。
キセキノセイキ展の展示物たち
よじ登って向こう側に行ってはいけないフェンスや、橋本聡の作品群、天井から釣り下がった手錠、本来はクリアケースにいれないけど展示の安全上いれなければならなくなった包丁など、展示するのにも葛藤があるような展示が多かった。
全体的に、少しクローズドな空間で多彩な表現が許される美術館でも、少人数で承諾書核ぐらいじゃないと、安全性など考えるとこれぐらいの制限はいるんだなぁっていうのが残念かつ考えされられました。写真を下部のギャラリーに掲載しますので、それからなにか感じ取っていただければ嬉しいです。
関連記事
東京都現代美術館(MOT)のキセイノセイキ展とリニューアル改修工事
「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」を体験してきました。
adsense
関連記事
-
-
新橋演舞場で松竹新喜劇 爆笑七夕公演を観てきました。
新喜劇とは言っても吉本ではなく松竹新喜劇です 招待券をいただいたので、東京メトロ日比谷
-
-
初心者向けの体験型写真教室(ワークショップ)に参加してみる
写真がよりいっそう身近なものになり写真ブームが続いています。 ここ数年の間に高画質・高機能な一眼レフ
-
-
大洗の酒蔵・月の井酒造店に立ち寄ってみる。
茨城県大洗町にある酒蔵・月の井酒造店 茨城県大洗町の那珂湊(なかみなと)のおさかな市場
-
-
子どもも大人も楽しめる科学技術館
東京都内には科学を体験できる施設もいっぱい 都内にはたくさんの科学関係の展示・体験施設がある。
-
-
絶景スポット!横山展望台からリアス式海岸の英虞湾を眺める。
伊勢志摩のリアス式海岸を一望できる横山展望台に行ってきました。 伊勢神宮に参拝した後、
-
-
魚見塚展望台・誓いの丘・女神像
千葉県の鴨川市にある魚見塚展望台 以前、友人たちと流星群を見たり、鴨川シーワールドに行
-
-
いちはらアート×ミックス2017の写真と雑感を一部紹介。
いちはらアート×ミックス2017の一部を見てきました。 カールステン・ニコライ:パララ
-
-
忍野八海(おしのはっかい)
富士山のふもとの湧水池 河口湖の近くに泊まった後、時間があったので忍野八海(おしのはっ
-
-
猫のあみぐるみ「ぬくじ」に囲まれてホッとした時間をcafe nookで過ごす。
cafe ぬっくじ☆みたび 2014年に開催されたこの記事で取り上げている『cafe
-
-
京都市中央卸売市場第一市場
京都に泊まった日、朝ごはんを求めて市場に向かった 京都のゲストハウスに泊まった朝、京都