赤福本店で赤福を食べて、おかげ横丁でお祭り気分。
いつも賑わいを見せている「おかげ横丁」
伊勢神宮内宮へのお参りの際、定番の赤福本店と、いつも賑わいを見せているおかげ横丁に立ち寄りました。
おかげ横丁はいつも人が多く、縁日のようなしい空気が漂っています。
まずは、赤福本店で赤福をいただきます。
赤福本店にはいって、注文し、赤福2つとお茶をいただきます。今回は家族と4人で行ったのでキレイにバランスよくお盆に乗せていただきました。
暖房として、赤福の刻印のはいった金属製の火鉢がおいてありました。冬季の火鉢がおばあちゃんの家に昔から身近にあったのですが、本物の火鉢はじんわり暖かくてほっとしますね。
赤福をいただいて、一息ついたら、お庭を拝見してから伊勢神宮内宮の参拝に向かいます。
伊勢神宮内宮を参拝
大きな鳥居をくぐり、伊勢神宮内宮へ向けて砂利道を歩きながら向かいます。平日の日中に向かいましたが、さすが伊勢神宮!混んでるときの太い参道をぞろぞろ歩く状況ではないですが、人が途切れず歩いています。
さっくり、お願いするのではなくて、心の中で~します。見守っててくださいと、お伝えしつつ後にします。
赤福ぜんざいに初チャレンジ
帰りには、3月下旬に行った事もあり、今回は本店の向かいの店舗(本店別店舗)にて、赤福ぜんざいが販売されていたので、初チャレンジ。赤福ぜんざいを少し色が薄めの上品な甘さの餡子の汁の中に、四角い焼いたおもちが入っています。
今回の訪問時は3月下旬ということもあり、当時は赤福ぜんざいが販売されていました。今年は4月10日ごろまで食べられたそうです。赤福のサイトによると「冷やしぜんざい」も一部の店舗で7月中旬ごろまで販売されているようです。
夏季の間は、抹茶味のカキ氷の上に赤福がちょこんと乗った「赤福氷」がおすすめです。食べられるところも以前に比べて増えたようですが、やっぱり伊勢で食べるのが格別です!
赤福ぜんざいや赤福氷などの期間販売状況については赤福のサイトをご覧ください。
http://www.akafuku.co.jp/
おかげ横丁をふらふらと…
お土産やさんの2階で伊勢志摩の写真やクイズを楽しんだり、やってないけど、射的とか盛り上がってたり。
招き猫やさんがあったり、古代の神々の神話を学べる、おかげ座 神話の館があったり。ちょっと立ち寄ってみると楽しめると思います。
おかげ横丁の詳細は…
おはらい町の中ほどに位置するおかげ横丁の詳細は公式サイトをご覧ください。
伊勢にいったら、コシのないうどん「伊勢うどん」を食べるのもいいですよ!
公式サイト
http://www.okageyokocho.co.jp/
Facebookページ
https://www.facebook.com/okageyokocho/
写真も下記にたくさん掲載するので雰囲気が気になったらぜひ足をお運びください!
adsense
関連記事
-
-
落合陽一個展「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」展でテクノロジーとアートを楽しむ。
メディアアーティスト・現代の魔法使いとして有名な落合陽一さんの個展を覗いてきました。
-
-
芸術と科学の杜、名古屋市美術館で芸術に触れる
芸術と科学の杜、名古屋市美術館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立ち寄る機会があ
-
-
「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」を体験してきました。
2014年夏の宇宙関連イベント体験 第3弾! 「宇宙ミュージアムTeNQ(fotos.
-
-
遊園地など来場者数第3位(掲載時、2015年4位)、刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄ってみる。
刈谷ハイウェイオアシスが話題になっていた。 最近、SNSなどで伊勢湾岸自動車道
-
-
茨城県常総市災害復興支援ライブイベントDappe Rock’sを楽しむ。
茨城県常総市災害復興支援ライブイベントDappe Rock'sに参加 2015年9月に
-
-
忍野八海(おしのはっかい)
富士山のふもとの湧水池 河口湖の近くに泊まった後、時間があったので忍野八海(おしのはっ
-
-
大人も知らない場所へ行こう「太陽系の秘境」展を体験してきました。
TeNQの出口近くに張ってあったポスターを見て TeNQの出口近くに「大人も知らない場
-
-
ガスの科学館 がすてなーに
ガスの科学館「がすてなーに」に行ってきた この前、都内の科学館のことを調べていたときに
-
-
かつうら海中公園に隣接した海の博物館に行ってみる
かつうら海中公園のと駐車場共同ですぐ隣 先日、お茶の間ゲストハウスに宿泊の次の日、近く
-
-
参加型アート展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」を体験してきました。
参加するアートの展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」 読者の体験をうながすことを目的