いつもカメラを持ち歩く
カメラはできるだけ毎日持ち歩く
僕は、1年のうち約360日は一眼レフを持ち歩いて生活をしている。
残りの日は都合により持っていけなかったか、忘れたか、天の声で持っていかなくていいよって言われた日だ。
でも、大体そーいう日に限って一眼レフで撮れたらいいのにと思えるシーンに出くわすので不思議だ。結果的に普段はできるだけ持って出かけるようになった。
iPhoneやスマートフォンにも今は下手なコンデジより、レンズやセンサー面でもソフトウェア面でも優れたカメラを搭載していたりする。
もちろん、一眼レフを持っていなかったり、簡単な記録やすぐに共有したいときなど、スマホで撮る方がいいときもある。
今日は突然の豪雨にあった。
自宅の駐車場に着いたもののトランクにある荷物を出して持ち帰ることまで考えると、確実に濡れるため、出るに出られず車に閉じ込められてしまった。
だから雨が少し落ち着くまで、実験的に設定変えて遊びながら写真を撮っていた。それが上の写真だ。
カメラはフィルターを通した世界を見せてくれる色眼鏡
カメラはとっても素敵な色眼鏡だ。僕が見ている世界とも違う世界をレンズというフィルターを通してうつしだしてくれる。
子供のころは長靴をバケツのようにして歩いたり、ずぶぬれになったり、大人になってもある一線越えて濡れると荷物の書類やカメラは死守しても自分はどうでもよくなったり…と。
雨の日を楽しめる日はないとはいえないけど、大きくなってからほとんどの雨の日は憂鬱だ。
雨の日に写真撮るのは、普段と違うシチュエーションでの撮影になるので楽しい。
湿気はレンズのカビの原因になったりするので、もちろん機械であるカメラにはやさしい場面ではなく、メンテナンスは気をつける必要はあるけど、カメラは憂鬱な雨の日を少し楽しい気分にさせてくれると僕は思う。
カメラを毎日持ち歩くことはいろんなシーンを注意深く観察して、世界をもっと楽しむことにつながるんじゃないかな?
adsense
関連記事
-
-
かつうら海中公園に隣接した海の博物館に行ってみる
かつうら海中公園のと駐車場共同ですぐ隣 先日、お茶の間ゲストハウスに宿泊の次の日、近く
-
-
話題の宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)を体験してきました。
いま話題の宇宙ミュージアムTeNQへ行ってきました。 TeNQは東京ドームシティ内、J
-
-
「図解 ワイン一年生」を読んで、普段からワインをもっと楽しむ!
ワインを買うときいつも適当に選んでない? 先日、友人の勤めている出版社に遊びに行った際
-
-
D.D.R AKIBA本店で本格的なレーシングシミュレーターを楽しむ。
アーケードゲームではない本格レーシングシミュレーター 先日、友人が企画した1時間耐久レース「TA
-
-
海水浴場なんてあったの!?葛西海浜公園で海水浴を楽しむ。
海を見たい衝動に駆られて、葛西臨海公園に行ってみた。 ※2015年執筆の記事ですが、一
-
-
2015-2016シーズン向け、イルミネーション記事まとめ
fotos.jpの昨シーズンのイルミネーション記事のまとめ 今回は、いつもの記事と体裁
-
-
赤福本店で赤福を食べて、おかげ横丁でお祭り気分。
いつも賑わいを見せている「おかげ横丁」 伊勢神宮内宮へのお参りの際、定番の赤福本店と、
-
-
2014年は横浜トリエンナーレ開催の年
今年2014年は3年に一度の横浜トリエンナーレ開催 今年2014年は横浜トリエンナーレ
- PREV
- 神秘的で巨大な地下空間、大谷資料館
- NEXT
- 魚見塚展望台・誓いの丘・女神像