千代田図書館をセカンドオフィスとして利用してみる。
図書館は勉強や仕事をするのにおススメ!
私自身、高校3年の大学受験生だったときに市立図書館で勉強をしていました。
図書館で勉強を一緒にしているみんな高校は違ったのだけど、中学のときの友達つながりでいろいろ他の高校の子たちとも仲良くなって、食事のタイミングなどは一緒にしたり、勉強を楽しくできた思い出があります。
それはさておき、今回の体験のお題は、PCを持ち込んで無料で電源や無線LAN(WiFi)が利用できる千代田図書館で仕事や作業などやってみては?という紹介です。
勤務時間の後にも使える平日22時まで開いている図書館
九段下の千代田区役所(九段合同第3庁舎)9階・10階にある千代田区立図書館は、ホームページ上に「あなたのセカンドオフィスに。もうひとつの書斎に。」と銘打ってるほど、ビジネスに利用しやすい図書館です。
平日の開館時間は朝10時から夜22時まで、土曜日も朝10時から19時まで、日曜日・祝日は10時から17時まで平日は一般的な図書館に比べて夜遅くまで利用できるのが便利です。
また、パソコンが使えるスペースは、無線LAN(WiFi)・電源のみならず、ペットボトルや水筒なども持ち込み可で、長時間滞在して作業するのにするのに嬉しい環境です。
フリーランスで働いている人や、コワーキングスペースや電源カフェなどの代わり、近くに打ち合わせや営業に出た際など、隙間の時間を有効活用するのにも利用できるのではないでしょうか。
立地的に皇居も近いので、定時まで仕事した後、千代田図書館で勉強や自分の温めてる仕事や企画などを進めて、皇居ランで汗を流してから帰るなど充実した一日を過ごすこともできそうです。
座席数や座席のタイプなどは…
多数ある席のうち仕事や勉強に使えそうなデスクのある席は下記のタイプの席になります。
- デスク席:66席(そのうち区民専用席が9席、セカンドオフィスエリアには18席)
- カウンター席:22席
- 丸テーブル席:32席
- キャレル席:16席
本命となるのがデスク席、有線LANのジャックと電源コンセントが付いているので充電しながらPCが使えて安心です。
ただ、やっぱり人気があるらしく、日中行ったときにはほぼ満席でたまに空く様な状況でした。
長時間利用を考えて利用している人が多いため、席を外しているときも荷物が置いてたりして、空いてるかなってのぞいたら荷物があると残念な気分になります。
壁際にあるカウンター席は、1~2席程度ですがぽつぽつ空いていることが多いようです。窓から見晴らしのよい外を眺めながら作業が出来ます。
椅子が高めで座面が硬いため、そんなに長い間いるのには不向きだと思いました。さっと数時間作業して切り上げるのにはいいのではないでしょうか。
丸テーブル席は応接室のような席やテーブルが低く、作業は出来るもののやりにくそうです。雑誌読んだり新聞読んだりしている方が大半でちょこちょこ勉強やパソコン使っている方もいらっしゃいました。
キャレル席は予約制で貸出券の登録が必要ですが、こちらはデスク席と同じく使い勝手がよさそうです。電源はついていました。利用できるのは1日1回2時間と限定されるようです。
2014/9/8、9/26追記:
デスク席は電源の確保ができるのと低い位置に座れるため、長時間の利用を考えるといいのですが、真ん中の席に座ってパソコンを利用する場合は隣との間隔の狭さや敷居の低さなどが気になりました。真ん中の席ではなく端の席の場合は私の場合はそんなに圧迫感がなかったです。
2時間程度ならデスク席より隣とセパレート間隔が広く電源も確保できるキャレル席、隣との間隔が広くゆったりしたカウンター席の方が気持ちよくすごせるかもしれません。
無線LANや有線LANはセキュリティ的にちょっと心配!?
無線LANについては、手元のパソコンで確認したところ、IEEE802.11gnの規格で54Mbpsで接続されていました。WPA2などの暗号化がされておらず、電波の届く範囲なら誰でも接続できる環境なので、セキュリティ的には不安になる環境でした。Windowsを利用されている方は、新規ネットワークに接続時のネットワーク選択する際にパブリックネットワークで接続することをお勧めします。
また、実験的にL2TP/IPSecでのVPN接続も試してみましたが、ポートが閉じられているのか、接続できませんでした。(目的ではなかったので詳しく追求してないので原因はわかりません。)
専門的な話になってしまったので、一般の方向けに簡単にまとめると「無線LANや有線LANは使えるけど、セキュリティ的には不安要素もあるので安全優先のモードで自己責任で使ってね」ということです。
食事も同じ館内で済ませられる。
図書館内の階段を登って10階に行けば、食堂と喫茶室、コンビニのポプラがあります。
そばなどシンプルなものなら300円弱から、どんぶりや定食でも500円前後で食事が出来ます。またコンビニも隣にあるし、エレベーターを降りて1階まで行けば富士山の溶岩で出来た釜でパンを焼いているさくらベーカリーもあるので外に出なくてもさっと食事が済ませられて効率がいいかも!?
詳しい情報などは…
千代田図書館のホームページやFacebookページを参考にしてくださいね。
千代田区立千代田図書館
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/chiyoda/
https://www.facebook.com/lib.chiyoda
〒102-8688 千代田区九段南1-2-1千代田区役所9・10F
東京メトロ東西線、半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車
4番または6番出口から徒歩5分
持込のパソコンを利用してよいスペースがある図書館は身近にきっとあります。ご自身で探してみてくださいね。
このエントリーを書いているのは秋に入ったところ、これから読書の秋になります。仕事や勉強以外にも単純に本を借りにいって秋の夜長に読書にふけるのも楽しい経験になりますよ。
adsense
関連記事
-
-
かつうら海中公園に隣接した海の博物館に行ってみる
かつうら海中公園のと駐車場共同ですぐ隣 先日、お茶の間ゲストハウスに宿泊の次の日、近く
-
-
埼玉県川越市で小江戸の雰囲気を楽しみながら食べ歩き
古い町並みやリノベーションされた店舗が多い街、川越 今回は、小江戸、川越の蔵造りの町並
-
-
足立区しょうぶ沼公園(しょうぶまつり&スタンプラリー)
約140種8100株の「ハナショウブ」が咲き誇るしょうぶ沼公園 よくもまーこんなに種類
-
-
スカイツリータウン内、じっくり楽しめる「すみだ水族館」
小規模ながらもじっくりと楽しめる水族館 東京の新名所となってからもう時は過ぎましたが、
-
-
東京ドームシティウインターイルミネーション2015を楽しむ。
TOKYO DOME CITY Winter Illumination 2015に行ってきました。
-
-
葛西臨海水族園でマグロ尽くしと各国の海の幸を味わう
葛西臨海水族園はマグロ推しの水族館 以前に何度も行っていたのですが、久々に葛西臨海水族
-
-
書籍が一堂に集まる国立国会図書館
子供のころ父親に教えてもらった国会図書館 中学生から高校生のころ、に父親から日本で発行
-
-
多重露光写真(多重露出写真)を撮ってみる。
多重露光(多重露出)写真を楽しむ 多重露光での撮影はフィルムのころから写真をしていたり
-
-
魚見塚展望台・誓いの丘・女神像
千葉県の鴨川市にある魚見塚展望台 以前、友人たちと流星群を見たり、鴨川シーワールドに行