いちはらアート×ミックス2017の写真と雑感を一部紹介。
いちはらアート×ミックス2017の一部を見てきました。
カールステン・ニコライ:パララックス展(carsten nicolai: parallax)を目的に市原湖畔美術館(Ichihara Lakeside Museum)へ訪問しました。
その際、少しですが関連するいちはらアート×ミックス2017ものぞいて来たので、写真中心に雑感を紹介します。
いちはらアート×ミックスは、2014年の第1回に引き続き2回目の開催になります。前回の開催のうわさは聞いてましたが、私は今回の参加が初めてでした。
今回、カールステン・ニコライのパララックス展が目当てで、あまり会場まわれないと考え、作品鑑賞パスポートは購入しませんでしたが、気持ちよく楽しむには購入したほうがよさそうです。
当日大人2,000円、学生1,000円(高校生以上)の作品鑑賞パスポートを購入しない場合、各会場の個別鑑賞料が有料の場合は300円~800円なのですが、小規模な展示だと1作品に300円支払うのが微妙に悩ましいところもあり、先に一気に2,000円払って見たほうがわりきって楽しめそうです。
また、会場でいただけるパンフレットだとどんな作品なのかさっぱりわからないので、事前に公式サイトで個別の作品紹介を確認するか、ガイドブックなどで事前学習するとスムーズに楽しめると思います。
下記の関連記事でも市原湖畔美術館内の展示作品などに触れているのであわせてご覧ください。
関連記事:
市原湖畔美術館でカールステン・ニコライ:Parallax パララックス展を鑑賞
市原湖畔美術館でフォトジェニックなロケーションを楽しむ。
小湊鉄道での移動は乗っている人々も笑顔で楽しそうでしたが、分散したたくさんの会場をまわろうと思うと、自動車のほうが時間を気にせず便利に回れそうでした。計画当初、レンタル自転車の利用も考えたのですが、現地で車で回った際の急勾配を考えると結構大変かも・・・。
季節柄、菜の花・桜、そして小湊鉄道もいいアクセントになって雰囲気がいいので、のんびり楽しむのがよさそうです!
いちはらアート×ミックス2017の詳細は…
ワークショップ情報なども公開されているので下記の公式サイトをご覧ください。
会期:2017年4月8日(土)~5月14日(日)10時~17時
会場:千葉県市原市南部地域(小湊鉄道上総牛久駅から養老渓谷駅一帯)に分散してます。
IAAES[旧里見小学校]、月出工舎[旧月出小学校]、内田未来楽校[旧内田小学校]、市原湖畔美術館、森ラジオ ステーション、いちはらクオードの森、旧白鳥小学校、白鳥公民館、アートハウスあそうばらの谷など
adsense
関連記事
-
-
書籍が一堂に集まる国立国会図書館
子供のころ父親に教えてもらった国会図書館 中学生から高校生のころ、に父親から日本で発行
-
-
新橋演舞場で松竹新喜劇 爆笑七夕公演を観てきました。
新喜劇とは言っても吉本ではなく松竹新喜劇です 招待券をいただいたので、東京メトロ日比谷
-
-
六本木ヒルズ森タワー屋上のスカイデッキで東京をグルリと見渡す!
森美術館の展示を鑑賞後、スカイデッキを体験 森美術館で開催されていた「ゴー・ビトゥイー
-
-
2014年は横浜トリエンナーレ開催の年
今年2014年は3年に一度の横浜トリエンナーレ開催 今年2014年は横浜トリエンナーレ
-
-
大洗の酒蔵・月の井酒造店に立ち寄ってみる。
茨城県大洗町にある酒蔵・月の井酒造店 茨城県大洗町の那珂湊(なかみなと)のおさかな市場
-
-
フォント好きな人のためのイベントFontLovers #1に参加してきました。
FontLovers #1に参加してきました。 なかなかレポートが書けなくて、もう昨年のことに
-
-
写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内
池田正和 写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内 ※会期終了しまし
-
-
レゴランド・ディスカバリー・センター東京でブロックと戯れる
小規模ながらもレゴで思う存分遊べる施設 子供をつれて、いや子供に連れられて、東京お台場
-
-
千代田図書館をセカンドオフィスとして利用してみる。
図書館は勉強や仕事をするのにおススメ! 私自身、高校3年の大学受験生だったときに市立図
-
-
渋谷で日光天然氷のかき氷を食べる
渋谷で日光天然氷のかき氷を食べてきました。 お店の名前はセバスチャン!? かき氷の店と