埼玉県川越市で小江戸の雰囲気を楽しみながら食べ歩き
古い町並みやリノベーションされた店舗が多い街、川越
今回は、小江戸、川越の蔵造りの町並みがある中央通りと菓子屋横丁を中心に散策してみた。
川越へのアクセスは、最寄り駅は西武新宿線の本川越駅、東武東上線の川越市駅が昭和の面影の残る中央通りまで比較的500、600メートルと近く、JR川越駅からだと1km強ありますが、駅からも歩けない距離ではないと思います。都心からも近く少し変わった風景が楽しめるところだと思います。
とにかくいろんなお店で食べ歩きをしまくる!
焼き鳥、ごまコロッケ、コロッケ(笑)、メンチカツ、名物のサツマイモをスライスしたお菓子、体験しながら作った飴、カキ氷、お団子などいろいろ食べ歩きしました。
観光地ながらも、販売されているものは、300円、100円、50円程度で購入できるものも多く、良心的な価格でたくさん楽しめました。
商店街を歩いてると、特徴のあるものを皆さん食べながら歩いています。「あれはどこで売ってるんだろう?探してみよう」と探しながら歩くのも楽しいです。
食べ歩きをしている最中、COEDOビールの生ビールを取り扱ってるお店がたくさんあって、COEDOビールは流通し始めたころから知ってるけど、小江戸=川越でCOEDOビールなんだなぁと今さらながら理解しました。(笑)
古い蔵がたくさん残されている街
人ごみの中、昭和の町並みが残された中央通りを歩いていると、蔵をリノベーションした店舗・建物がたくさん目に入ってきます。
時の鐘や、埼玉りそな銀行など雰囲気ある建物もアクセントになり楽しめます。
歩行者天国ではないので、歩道を挟んで中央の道路には、歩道のすぐ側を車が渋滞しながら走っています。信号もあり横断歩道もあるので無理に渡ったりしないで注意が必要だと思いました。
楽しみに来たのに事故にあってもいいことないしね。
日本一長い「ふ菓子」をはじめお菓子がいっぱい菓子屋横丁
食べ歩きしながら散策中、気になる丸い玉のようなものが赤い棒についたものを持ちながら歩いている人たちを見た。
とっても気になりながら、上流に向かうように辿って行ったら、菓子屋横丁のお店にありました。
飴細工のお店で、見た目は吹きガラスのように息を吹き込みながら、飴を丸い玉のように広げていきます。
少しの間、子供にまぎれて並んで待ちましたが、100円で初めてのとても面白かったです。
また、有名な日本一長いふ菓子も売ってますよ!
土日祝は公共交通機関で行くのがオススメ!
今回、土曜日に一緒に行動する人数も多かったので車で行きましたが、土日祝に自家用車での移動はおすすめできないかも…。
駐車場については、ピンきりですが、高いと10分100円で上限なし。運よく私は、土日祝も24時間まで料金上限1000円の駐車場に20分以上探した上でたどり着けました。
駐車場も狭い路地に入ったり、Uターンが難しいところもあるので、最悪バックで全部引き返せるぐらいの運転に自信がないと大変だと思います。
平日だと最大料金800円前後から駐車場があり、比較的混雑も落ち着いてるようなので自家用車で行っても、大丈夫かもだけど自己責任でお願いします。
小江戸川越の詳しい情報など…
今回は、川越のごく一部を散策したので紹介しましたが、川越城本丸御殿、川越氷川神社、喜多院など今回とは少しはなれたところにも見所があるので、ぜひ皆さんも機会を作って遊びに行ってみてください。
参考:小江戸川越観光協会
http://www.koedo.or.jp/
adsense
関連記事
-
-
コンテンポラリーダンスを中心とした舞台をみる。そして踊りたくなる。
北千住駅徒歩5分、団地の中にただずむダンススタジオ AAPA(アアパ / Away A
-
-
東京スカイツリータウンのイルミネーションを多重露光撮影で遊ぶ。
東京スカイツリータウンのイルミネーションを撮ってきた。 すみだ水族館のクラゲ万華鏡トン
-
-
六本木アートナイトで気軽にアートに親しむ。
六本木アートナイトとは? 生活の中でアートを楽しむというライフスタイルの提案、大都市に
-
-
書籍が一堂に集まる国立国会図書館
子供のころ父親に教えてもらった国会図書館 中学生から高校生のころ、に父親から日本で発行
-
-
多重露光写真(多重露出写真)を撮ってみる。
多重露光(多重露出)写真を楽しむ 多重露光での撮影はフィルムのころから写真をしていたり
-
-
名古屋市科学館で楽しみながら科学を体験
名古屋市科学館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立ち寄る機会があったので名古屋市
-
-
落合陽一個展「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」展でテクノロジーとアートを楽しむ。
メディアアーティスト・現代の魔法使いとして有名な落合陽一さんの個展を覗いてきました。
-
-
さいたま新都心けやき広場イルミネーション2015-2016で光と踊る写真を撮る。
さいたまスーパーアリーナの隣にあるけやき広場のイルミネーション JRさいたま新都心駅か