リニューアル後の森美術館にて「シンプルなかたち展」を体験してきました。

公開日: : 最終更新日:2016/10/26 お出かけ, 東京, 関東 ,

リニューアルした森美術館の第一弾の展示「シンプルなかたち展」を見てきました。

シンプルなかたち展入り口前

そろそろ昨年購入した森美術館の年間パスポートの有効期限も切れるということもあり、友人たちも見に行っていて興味があった「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」を実際に会場で体験してきました。

私は、普段からゴチャゴチャしたものより、シンプルな食器や道具が好きなのできっと楽しく感じるだろうなーって思って展示を閲覧していましたが、思った通り興味深くて面白い展示でした。

会期は2015年7月5日(日)までです。この記事の公開時であと2週間ほど開催されています。
シンプルな作品は心地よく落ち着けると思います。情報過多に疲れた方にもおすすめの展示です。

個人的に気になった展示作品たち

まずは、ヴォルフガング・ティルマンスの作品が一番に上がります。
2009年に関西を一人旅していて、今は無きサントリーミュージアム(天保山)に立ち寄った際に初めて見ました。

写真と書いてあったけれど、その当時どうやって撮ったのか想像つかず、透明感のある白い場所に色のついた液体が滲んでいくような作品はとても印象に残っていました。
解説によるとカメラは使わず、暗室作業で作品作りをしているそうです。また出会えて嬉しかったです。

その次に、ジャン=バティスト・ロメ・ド・リールの結晶の形の模型です。大変たくさん並んでいます。
もともと科学が好きなのでついつい気になって片っ端から眺めてしまいました。展示しているのはごく一部らしいですが、それでも大変たくさん展示されています。

アニッシュ・カプーアの作品も印象に残りました。壁が出っ張ってるだけなのに、題名やキャプションを見ると、ドーンと重たく伝わってきました。

また、ル・コルビュジエの収集した石の展示については、家庭菜園を作るのに庭を掘っていて発掘した石や出かける先で気になった石を拾ってきていた記憶を呼びこしてくれたりして面白かったです。

大巻伸嗣《リミナルエアー スペースータイム》

大巻伸嗣《リミナルエアー スペースータイム》

シンプルなかたち展ではほとんどの区画が撮影禁止になっています。

帰りがけに展示区画に入る前の音声ガイドなど受け渡すスペースで今回の展示のタイトルだけ撮ろうとしたら、ガイドのお姉さんに非常に気難しい顔をされて注意されました(苦笑)もちろん撮影しておらず、私もごめんなさいとすぐに謝ったのですが、本当申し訳なさそうにお断りされて心苦しかったです。

会場内に3ヶ所ある撮影可能な作品のひとつが《リミナルエアー スペースータイム》大巻伸嗣です。

大巻伸嗣 氏のお名前は記憶しているなぁどこかで作品見てるなぁと思ってたら、私もよく知ってる北千住で活動しているアートプロジェクト「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」でMemorial Rebirthというシャボン玉を使ったインスタレーションを発表されていたりして縁があったのでした。(笑)

参考:
http://www.shinjiohmaki.net/portfolio/memorial_rebirth/
http://aaa-senju.com/ohmaki

今回は、《リミナルエアー スペースータイム》という作品が展示されていました。

オラファー・エリアソン《丸い虹》

オラファー・エリアソン《丸い虹》

オラファー・エリアソンの丸い虹はくるくると回りながら、プリズムを通した虹の姿が連続的に変わっていくのが印象的でした。
結構外から見ている人が多かったけど、中に入っても大丈夫そうだったので、私は部屋の中に入って見ていました。

こちらも、撮影可能な作品です。今回の展示で撮影可能な展示については、インスタレーション的に展示作品が変わっていく固定されないものが対象になっているようでした。

アンソニー・マッコール《円錐を描く線》

アンソニー・マッコール《円錐を描く線》

コロイド粒子というか、ロックバンドのライブで使われるような煙ににレーザーをあてて円錐を描く作品。
写真を撮りながらこの作品はどうやってみるのだろうと最初悩みましたが、うつりゆく安定しない煙の表情が面白かったです。

展示期間や森美術館の詳細情報など…

森美術館入り口の階段・垂れ幕

展示期間は、2015/7/5(日)まで、六本木ヒルズにある森美術館にて開催されています。
2015年6月28日(日)まではスカイデッキで開催されているスター・ウォーズ展(WaybackMachine)も同じチケットであわせてご入場いただけます。

詳細は、「シンプルなかたち展 美はどこからくるのか」のウェブサイトをご覧ください。
http://www.mori.art.museum/contents/simple_forms/

会期も終盤になり、展示の様子がFlickerにアップされています。
https://www.flickr.com/photos/moriartmuseum/sets/72157652107377854

adsense

関連記事

TOKYO SKYTREE

ゴールデンウィーク・子供の日、東京スカイツリーで鯉のぼり写真

子供の日に東京スカイツリータウンで写真を撮ってきました。 最近、重たい記事が多いので、

記事を読む

くろい家

大巻伸嗣「くろい家」で暗闇の中、時の流れを感じる。

大巻伸嗣「くろい家」の展示作品を見てきた。 足立区千住、北千住駅西口から徒歩約10分、

記事を読む

砂の城

砂のお城を本気の大人が作ってみる

子供だましじゃない本当にお城っぽい 数年前の夏に砂のお城をつくる会の方と一緒に砂のお城

記事を読む

那珂湊おさかな市場

都心から1時間ちょっと那珂湊おさかな市場でお得に海の幸を楽しむ。

東京からも1時間半前後で行ける那珂湊おさかな市場 都内からでも120キロ前後で高速道路

記事を読む

新橋演舞場

新橋演舞場で松竹新喜劇 爆笑七夕公演を観てきました。

新喜劇とは言っても吉本ではなく松竹新喜劇です 招待券をいただいたので、東京メトロ日比谷

記事を読む

千代田区立日比谷図書文化館

日比谷図書文化館で気軽にアート雑誌を楽しむ。

日比谷図書文化館はアート系の書籍・雑誌が充実した図書館 千代田図書館に引き続き、仕事や勉強をする

記事を読む

横浜トリエンナーレ2011

2014年は横浜トリエンナーレ開催の年

今年2014年は3年に一度の横浜トリエンナーレ開催 今年2014年は横浜トリエンナーレ

記事を読む

OASIS21(オアシス21)

オアシス21で名古屋テレビ塔を眺めながら空中散歩

名古屋の中心地、栄(さかえ)のオアシス21へ 名古屋に立ち寄った際、名古屋の中心地であ

記事を読む

しょうぶ沼公園

足立区しょうぶ沼公園(しょうぶまつり&スタンプラリー)

約140種8100株の「ハナショウブ」が咲き誇るしょうぶ沼公園 よくもまーこんなに種類

記事を読む

YOKOMAHA_TRIENNALE

横浜トリエンナーレ2014を体験してきました。(新港ピア編)

ヨコハマトリエンナーレ2014の新港ピア会場へ 前回の横浜美術館会場に行ってから、随分

記事を読む

adsense

落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然
落合陽一個展「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」展でテクノロジーとアートを楽しむ。

メディアアーティスト・現代の魔法使いとして有名な落合陽一さんの個展を覗

1m_fotos
写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』のご案内

池田正和 写真展『身長1メートル以下の頃の世界 vol.2』の

名古屋市科学館で楽しみながら科学を体験

名古屋市科学館に行ってきました。 先日、名古屋にすこし立

MOT Collection COLLECTION GOING
東京都現代美術館COLLECTION ONGOING(休館前の最後の常設展)

2017年現在大規模リニューアル工事中の東京都現代美術館

東京都現代美術館(MOT)のキセイノセイキ展とリニューアル改修工事

東京都現代美術館(MOT)は、長い改修工事を終え再オープンしています。

→もっと見る

  • Twitterで更新情報など流しております。
    ぜひ、皆様フォローをおねがいします。
PAGE TOP ↑