東京スカイツリータウンのイルミネーションを多重露光撮影で遊ぶ。
東京スカイツリータウンのイルミネーションを撮ってきた。
すみだ水族館のクラゲ万華鏡トンネルの写真を撮りに東京スカイツリーに行ってきました。
今回はその番外編として、東京スカイツリーの足元スカイツリータウンのイルミネーションを見たら意外とテンションがあがったので遊びながら撮影した写真を中心に紹介します。
多重露光とイルミネーションは相性がいい!
今回アップしている写真のほとんどが多重露光(多重露出)の技法を用いて撮影した写真です。
多重露光撮影って何かと簡単に説明すると、もともとは、フィルムで撮影するときに、同じコマでシャッターを複数回切って露光することです。デジタルだとPhotoshopでレイヤー重ねるときに比較明合成が近いイメージで、手軽に数枚の写真を合成したようになります。
多重露光撮影気分を味わえるスマホのアプリもいっぱい種類があるので試してみてもらえるとよりいっそうイメージがわくと思います。
多重露光の特徴としては、明るいところに明るいのを重ねちゃうと、明るくなりすぎちゃって淡くなったり真っ白に飛んでしまいます。
逆に、暗いところに他の被写体を移すとはっきり写ります。そう、今回のイルミネーションは基本的に夜です。LEDなどの光源以外の部分は暗い部分が多いんです。そのため、多重露光撮影と相性がよくて手軽に重ねて面白い写真が撮りやすいんです。
東京スカイツリーをあらためて撮ってみたらSFの世界だと思った。
普段、東京スカイツリーの近くに行っても、下からの撮影だと同じようなアングルばかりになって、個人的には面白みをあまり感じてなかったんですがちょっと遊んで撮ってみたら化けました。
サイバーというかSF的な巨大建造物のイメージになってびっくりです。
多重露光撮影愛好家としては、「パイプ」+「多重露光」とかも面白そうなので今度撮ってみたいと思います。
今回の撮影方法のネタバレ。
普通にイルミネーションとっても楽しいけど、工夫して遊ぶのも楽しいと思います。今回の撮影方法のパターンとしてネタばれすると、下記のようなパターンで撮っています。
1.マニュアルフォーカスにして、絞り開放気味でぼかして丸ボケを作った写真と、ピントが合った写真を同じもしくはずらして撮影した多重露光撮影
2.暗い空の部分に同じ被写体(スカイツリー等)を反転や対称に近い形で配置して多重露光撮影
3.イルミネーションされた被写体とスカイツリーや文字、クリスマスツリーの一部などの多重露光撮影
このブログの訪問者は意外と設定など知りたいという方も検索キーワード見てる限り、多いようなのでカメラの設定の参考値をお伝えします。
作品を撮るというよりスナップ撮影中心の場合は、夜間の場合はA(Av)モードでマルチパターン測光、露出補正をマイナス2段程度下げて、手振れを考えてISO800ぐらいで撮影していることが多いです。
その時つけているレンズによりますが、絞りはF2.8~F5.6ぐらい。最近のカメラだったらISO感度はもっと上げてもいいんじゃないかと思います。
イルミネーションを普通に撮るのに飽きたときに、一度試してみると気分がもりあがって、普通に撮るときも素敵な作品が撮れるかも!?
東京スカイツリータウンの詳しい情報など…
スカイツリータウンやソラマチでイルミネーションのほかにも、クリスマスマーケットや、プロジェクションマッピングなどクリスマスイベントをやってるみたいです。
すみだ水族館も「クラゲ万華鏡」などの企画展をやっているので期間中に一度寄ってみてはいかがでしょうか。
おひとりさまが寂しい場合は、一眼レフorミラーレスカメラ持って行けばきっと大丈夫ですよ!
TOKYO SKYTREE TOWN DREAM CRISTMAS 2014
http://dreamchristmas2014.jp/(サイトがなくなったようなのでリンク外しました)
多重露光撮影参考書籍:
参考関連記事:
イルミネーションが溢れる季節、カメラで光をつかまえてみる。
多重露光写真(多重露出写真)を撮ってみる。
すみだ水族館でクラゲ万華鏡トンネルの幻想的な世界に浸る。
adsense
関連記事
-
-
書籍が一堂に集まる国立国会図書館
子供のころ父親に教えてもらった国会図書館 中学生から高校生のころ、に父親から日本で発行
-
-
古い建築の味を今に活かす空堀商店街
大阪に行った際、空堀商店街を散策してきた 空堀商店街とは、空堀商店街・空堀通(空堀どー
-
-
いつもカメラを持ち歩く
カメラはできるだけ毎日持ち歩く 僕は、1年のうち約360日は一眼レフを持ち歩いて生活を
-
-
話題の宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)を体験してきました。
いま話題の宇宙ミュージアムTeNQへ行ってきました。 TeNQは東京ドームシティ内、J
-
-
世界淡水魚園水族館アクア・トト岐阜
全国でもめずらしい淡水魚専門の水族館 アクア・トト岐阜は岐阜県各務原市の河川環境楽園内にある全
-
-
大巻伸嗣「くろい家」で暗闇の中、時の流れを感じる。
大巻伸嗣「くろい家」の展示作品を見てきた。 足立区千住、北千住駅西口から徒歩約10分、
-
-
横浜駅からパシフィコ横浜まで歩いてみる。
横浜駅からパシフィコ横浜までは徒歩で20分! 横浜みなとみらい21地区にあるパシフィコ
-
-
六本木アートナイトで気軽にアートに親しむ。
六本木アートナイトとは? 生活の中でアートを楽しむというライフスタイルの提案、大都市に
-
-
高尾山に登ってみる。
都心から気軽に行ける高尾山を登ってみる 高尾山は首都圏で軽め登山を試したい方やトレイル
-
-
オアシス21で名古屋テレビ塔を眺めながら空中散歩
名古屋の中心地、栄(さかえ)のオアシス21へ 名古屋に立ち寄った際、名古屋の中心地であ