花火の写真の撮影にチャレンジしてみる(足立の花火編)
夏の花火シーズン初期に開催された足立の花火を撮影してきました。
2015年に東京都内では夏の花火シーズンで比較的早い時期に荒川河川敷で行われる足立の花火を撮影して来ました。
更新がとても遅くなってしまったので、偶然花火に出会ったときや、来シーズンの夏の花火シーズンの皆様の花火写真撮影のきっかけになったらと思います。
2017年の足立の花火は7月22日(土)の19:30~20:30に荒川河川敷で行われます。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://adachikanko.net/event/39thhanabi
今回は、多重露光や長時間露光など、普段から撮影で多用しているテクニックも利用しているので試してみました。
今回の記事は、iPhoneやAndroidなどスマホでの撮影ではなく、一眼レフやミラーレスカメラなどを対象にしています。
個人的にはiPhoneやAndroidなどのスマートフォンで撮る場合は動画で撮る方が花火として伝わりやすいかも!?
スマホで撮影する際は、お手数をおかけしますが、「スマホ 花火 撮影方法」などをキーワードにググっていただければと思います。
花火撮影のときの考え方
打ち上げ花火は、被写体として考えると、暗い夜空の広範囲をすばやく移動する非常に明るい点光源に近いものだと考えられると思います。
一般的に読者の方が見られる花火の写真は、数秒から何十秒も長時間露光された花火の光の軌跡を撮った写真になります。
これを理解した上で自分の写真のテイストへ昇華していくのがいいと思います。
撮影時にあったほうがいい機材や設定など
・一眼レフカメラ・レンズ
・カメラをしっかり固定できる三脚(縦位置でもしっかり固定できるのが望ましい)
・レリーズ(リモートスイッチ)
レリーズがない場合は、数打てばあたるみたいになりますが、記念撮影するときみたいにタイマーで切ると手振れが起こりません。
花火の撮影の基本的な設定などはネットで「花火 一眼レフ 設定」とや「花火 撮影方法 一眼レフ」などのキーワードで検索したら、出てくると思うので普通に撮る際にはそちらを参考にしてくださいね。
今回は真っ暗な室内から、ガラスに多少暗くなるフィルムが張ってある環境でガラス越しに離れた花火を撮ったので一般的にはあまり参考にならないと思います。
ガラスフィルムによってかなり暗くなっているので、ISO200・F5.6中心にバルブモードや多重露光モードで組みあわせて撮影しました。
ネットで調べれば、ある程度基準的な設定方法の情報は得られると思いますが、普段からこの環境だとこんなぐらいかなーってあたりを撮影して、微調整をする癖をつけるといろんなシチュエーションでの設定をとっさに組み立てられるようになるので普段から試行錯誤して設定を詰めて撮影するといいと思います。
最後に…
個人的には、タイミングをとるために花火の動きと息を合わせるようにして撮影しています。
被写体と息を合わせることを考えると気持ちよい写真が撮れることが多いと思います。
長時間露光すると、どうしても明るくてしろっぽくなるので、RAW現像やAdobe Photoshop、Light Roomを使える方は黒を引き締めると写真が引き立つと思います。
もっと本格的な花火の写真や花火の情報については、花火写真家の友人の蛭田眞志さんの
ブログ「花火の心得」を参考にしてくださいね!
http://fireworks-guidence.com/
関連コンテンツ:
花火の写真の撮影にチャレンジしてみる(サザンビーチちがさき花火編)
adsense
関連記事
-
-
参加型アート展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」を体験してきました。
参加するアートの展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」 読者の体験をうながすことを目的
-
-
赤福本店で赤福を食べて、おかげ横丁でお祭り気分。
いつも賑わいを見せている「おかげ横丁」 伊勢神宮内宮へのお参りの際、定番の赤福本店と、
-
-
千代田図書館をセカンドオフィスとして利用してみる。
図書館は勉強や仕事をするのにおススメ! 私自身、高校3年の大学受験生だったときに市立図
-
-
日比谷図書文化館で気軽にアート雑誌を楽しむ。
日比谷図書文化館はアート系の書籍・雑誌が充実した図書館 千代田図書館に引き続き、仕事や勉強をする
-
-
さっぱりした美味しいお米、新潟産「みずほの輝き」を食べてみる。
スーパーで見かけた新品種のお米「みずほの輝き」 最近は私もスーパーでお米を買うことが多
-
-
海水浴場なんてあったの!?葛西海浜公園で海水浴を楽しむ。
海を見たい衝動に駆られて、葛西臨海公園に行ってみた。 ※2015年執筆の記事ですが、一
-
-
企画展「TeNQ×ウルトラマン」に変更を機に再びTeNQ(テンキュー)へ。
企画展の変更に伴い再度TeNQ(テンキュー)へ オープン当初からの企画展が終わり、初代
-
-
大巻伸嗣「くろい家」で暗闇の中、時の流れを感じる。
大巻伸嗣「くろい家」の展示作品を見てきた。 足立区千住、北千住駅西口から徒歩約10分、
-
-
新国立美術館アートライブラリーにふと立ち寄ってみる。
新国立美術館3Fにあるアートライブラリー 新国立美術館には展示施設やカフェ・ショップな
-
-
砂のお城を本気の大人が作ってみる
子供だましじゃない本当にお城っぽい 数年前の夏に砂のお城をつくる会の方と一緒に砂のお城