「図解 ワイン一年生」を読んで、普段からワインをもっと楽しむ!
ワインを買うときいつも適当に選んでない?
先日、友人の勤めている出版社に遊びに行った際、編集をしている友人に最近はどんな書籍を手がけたの?って聞いてみた。そしたら帰ってきた答えが、この書籍『図解 ワイン一年生』でした。
私のワインに関する経験は、お酒は好きでワインもよく飲む方だと思うのだけど、普段飲むのはチリのコノスルのものや、南アフリカ、カルフォルニアワインが多い。
ちょっと美味しいの飲みたいなってときは,2000円弱で購入できるイタリアワインのCASAMATTA ROSSO(カザマッタ ロッソ)
ぐらい。
個人的に興味があった貴腐ワインやアイスワインなどの極甘口のワインや、ワイン好きな方とお仕事してた関係で10万円以下ぐらいまでのワインは飲んだ経験があります。
ぶどうの品種としては、ぱっと思い浮かぶのが、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、サンジョベーゼ、ソーヴィニオン・ブラン、リースリング、ピノノワール、テンプラニーリョ。
普段、安心して相談しながら購入できる10年来のなじみの酒屋さんがあるので、あんまりはずれは飲んでないと思うのですが、多少は知ってても自身を持てるほどではないぐらいです。
軽い感じの本だなぁーって最初思ったけど、読んでみたら今までの断片的な知識とかつながってとっても楽しい内容でした。
とりあえず、自分のことはおいといて、この本を読みながら紹介していこうと思います。
小難しいワインのハウツー本と間逆なゆるーい書籍
Amazonのカスタマーレビューでも30件程度のレビューがある中、私が確認したときは5つ星中の4.5を獲得して高得点をキープしていて、私に限らず購入者にもとても好評の書籍のようでした。
ワインのぶどうの品種を擬人化して漫画化しながら、漫画と交互に説明があって気軽に読み進められる感じでした。ワイン一年生とあるように、ワインの世界にはいるのには気軽に読める入門書だと思いました。
本の中身はサンクチュアリ出版さんのページで紹介されています。
http://www.sanctuarybooks.jp/wine/
ぶどうの品種が擬人化したり、たまにオタク向けの例え話については、若干ついていけない気がしましたが…。本題じゃないので大丈夫。
気軽なワイン一本の投資で、今から飲むワインがもっと美味しく味わえたら最高じゃないかな?
ワイン好きだけど、よくわからず選んでいる方にはお勧めな本です。
adsense
関連記事
-
-
呼吸を1・2と数えるだけ!簡単な瞑想をしてみる。
いつでも簡単にできる簡単な瞑想法を紹介 今回は新しい体験として、僕が昔からやっているい
-
-
牛をたくさん引き取ったら負け!?カードゲーム「ニムト(6nimmt)」を楽しむ。
みんなで遊ぶカードゲームは楽しい 私は、中学生の時から友人の影響もあって、誰でも知って
-
-
いつもカメラを持ち歩く
カメラはできるだけ毎日持ち歩く 僕は、1年のうち約360日は一眼レフを持ち歩いて生活を
-
-
参加型アート展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」を体験してきました。
参加するアートの展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」 読者の体験をうながすことを目的
-
-
書籍が一堂に集まる国立国会図書館
子供のころ父親に教えてもらった国会図書館 中学生から高校生のころ、に父親から日本で発行
-
-
D.D.R AKIBA本店で本格的なレーシングシミュレーターを楽しむ。
アーケードゲームではない本格レーシングシミュレーター 先日、友人が企画した1時間耐久レース「TA
-
-
心理戦が楽しいカードゲーム「ごきぶりポーカー」で遊んでみる。
嫌われ者を押し付けあうカードゲーム 世間ではGと略したり、ごきぶりという言葉を発するのも嫌
-
-
2015-2016シーズン向け、イルミネーション記事まとめ
fotos.jpの昨シーズンのイルミネーション記事のまとめ 今回は、いつもの記事と体裁
-
-
花火の写真の撮影にチャレンジしてみる(足立の花火編)
夏の花火シーズン初期に開催された足立の花火を撮影してきました。 2015年に東京都内で
-
-
古い建築の味を今に活かす空堀商店街
大阪に行った際、空堀商店街を散策してきた 空堀商店街とは、空堀商店街・空堀通(空堀どー